2005年11月01日
2005年11月02日
個人差がある病気の進行。
ドラマ『1リットルの涙』の亜也を見ていると、今までの自分と重なるところがあります。
電車通学していた高校時代、プラットホームから降りる階段で滑り落ちたことがあって・・・
いま考えると、あの頃から病気が始まったのかな?って思う。
私の場合、徐々に進行するタイプと運動神経が鈍かったので、流血するような怪我は記憶にない。
しかし、何処にぶつけたのか知らない間に青あざ(内出血)が出来てたりする。
このドラマを見ている健常者の人が、障害者の為に設置されている駐車スペースやイエローブロックの理解を深めてくれたら良いのにな!
2005年11月04日
録画予約していたビデオを観る。
火曜日に録画予約していた番組を観た。
録画時間3時間の『火垂るの墓』
ドラマが始まると共に、私の涙腺のバルブは緩みっぱなしで、ズルズルーズルズルーっと鼻水が止まらない。
当然ながら、CMは飛ばしながら観る。
アニメでは非現実的に観ていた面もあり、悲しく残酷な内容の物語ではあるが、いくらかソフトに描かれていたのではないだろうか?
戦争映画・ドラマは結構観てきた私だが、被災者の生活を主としたドラマはほとんど記憶にない。
戦争は戦場の男たちのドラマと化されがちだからだ。
内地に残された家族の戦争こそ、もっとクローズアップされても良かったはず・・・
戦場で戦う男たち、内地で家を守る家族にとって、戦争は二度と起こってはならない人災だと私は思う。
カイロプラクティック
生まれて初めてカイロプラクティックを体験!
最近、特に腰痛が気になっていた私。
旦那からの勧めで行って来ました。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
生きて帰れるだろうか?(大げさな表現)
いざ!治療室へ・・・
-
骨の状態(くせ)を診る。
-
矯正をする。
診察の結果、左右の足の長さが違うので骨盤が歪んでいるそうだ。
骨の矯正を始めます。
想像では、バキ!ボキ!のイメージがあったのですが、
意外と気持ちヾ|。-∀-|ノ ィィジャナ-ィ。
力任せに矯正するのではなく、診察台の機能を活かしながら骨を落としていきます。
人体骨パズルの様な・・・゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
先生にモミモミされた後、低周波でコリをほぐし、ローラーの上に寝そべり伸び縮み。
約1時間くらいで治療終了~!
腰痛は消えているが、ほかに変化は?
今日の今日じゃあるわけないよ(○ゝω・)b⌒☆NE
2005年11月05日
花より男子(金曜夜10時)
リアルタイムで観たのですが、カイロプラクティックに行った疲れが出たというか、眠かったので今頃書いてます。
書き忘れたら忘れたで問題はないのだが、是非コレだけは書きたい。
道明寺司のおバカかげんがカワイイ!
姉、椿には素直な司。
松本潤がいい味出してる(○ゝω・)b⌒☆NE
2005年11月06日
個人差がある病気の進行。(BlogPet)
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「チューチュー」がテスト個人の為に書きました。
とか思ってたらしいの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「チューチュー」が書きました。
2005年11月07日
寒暖の差
岡山県出身という事で・・・
あまり気に留めていなかったお笑いコンビだったが、マシューTVのなまり亭を観た時だった。
彼らが岡山県出身であることを知った。
なまり亭のルールは、東西2チームに別れ、自分のチームがなまる毎に料理が高くなるというゲーム。
だから、いかになまらせようかとする番組。
家族と電話するのが一番”素”に戻るのか?なまりだしたら止まらないようだ。
終いにはテレビだということを忘れているかのよう・・・
ローカルな話題がポンポン飛び出してくる。
ギャハハハ!!☆ミヾ(∇≦((ヾ(≧∇≦)〃))≧∇)ノ彡☆バンバン!!
岡山市の奉還町のギャロップを、地元の人意外で誰が知っているだろうか?
2005年11月08日
今日はティッシュ2枚!
やっぱり泣きながら観てしまいました。
『1リトルの涙』
メガネ使用の私が涙を拭きながら観るって事は、その間見えてないんだよね。
CMまでこぼさないように溜めていられるほど大きな目ではないし、鼻水も出てくるし。
目頭をティッシュで押さえるのが今のところベストなんですが、もっと良い方法ないもんでしょうか?
今日のタイトルは障害者手帳。
現在では障害者の雇用に積極的になってきたが、昔は理解されず就職も出来なかったり、解雇されたりしがちだと思われていた。
だから、障害者手帳を交付してもらうのを拒んだ父(陣内孝則)の気持ちがよく分かる。
生命保険にさえ入れなかった時代である。